ウッドデッキの作り方・手順を公開します

ウッドデッキの作り方・完成までの工程を掲載します。

ウッドデッキはこう作る

地均し・測量と設計

1.地面を均し、平らにします。(ある程度の高低差なら、束の長さで調整できます。)

2.現況の広さと高さを測定し、作るウッドデッキの計画を決めます。

時間がかかっても図面は描いた方が間違いありません。その時間も楽しいものです。

そして設計で結果が決まります。

ここがポイント!

  • 板をどう張るか、そのための骨組みをどう作るか、これが肝心です。
  • 木材には定尺寸法(規定の長さ)があるので、半端が出ないようにするのも設計のコツです。
  • 板の隙間も検討します。それにより、使う枚数やデッキの大きさも変わってきます。

材料の購入

図面ができれば材料の数量がはっきりします。

使用する木材は様々です。ホームセンターで売っている2×4材でも十分できます。防腐・防虫剤を注入したものもあります。

数量は多すぎても少なすぎても後から面倒なので、数え間違いがないように購入しましょう。ホームセンターのほか、ネットでも様々な材料が販売されています。

施工に使う金物はビスが主流です。

ここがポイント!

  • 材料は、施工時の加工間違えなども考慮し、少しだけ多めに用意しておくと後で楽です。
  • 使用するビスの形状・長さ・素材は、使用材料・部位に合わせ購入します。

構造用にはコーススレッド、細部にはスリムビス、床板を留めるにはステンレス製など。

  • 設計図で、部材の組み方をもう一度確認しましょう。方法は次のとおり。

1.「デッキ床の仕上がり高さ」と「地盤面の高さ」の最大差を測ります。これを(A)とする。

2.使う材料の高さ寸法(束を除く。例えば、ピンコロ+大引き+根太+床板)を足します。

これを(B)とする。

3.(A) ー (B) が束の最小長さで、これがマイナスでは材料計画がアウト、見直しが必要です。

ただし、ピンコロは土に埋めて高さを下げられる(通常5cm程度)ので、多少の調整は効きます。(その分、地面を掘るので疲れますが…)

また、束が短すぎても施工しづらいので10cm程度は必要かと思われます。逆に長すぎる場合は、束に筋交いを打ち、横揺れを防止します。

基礎の施工

DSC_0050
DSC_0049

色々な方法がありますが、比較的手軽に出来るのがピンコロ(束石、15cm角程度)を使う方法です。

1.地盤は良く突き固めます。砕石を下に敷くと、よりしっかりします。

2.ピンコロは位置と水平を確認しながら設置します。

3.最後に動かないようにモルタルなどで固定します。

ここがポイント!

  • ピンコロ15cm角程度に対し、束は9cm角程度なので位置の誤差に余裕はありますが、見える所はあまりずれると見栄えが悪くなります。
  • 設置高さの精度も、束の長さで吸収できます。
  • 丁張り(高さと位置の基準目印)を掛けた方が、精度は上がります。

束と大引き

D

1.「デッキ床の仕上がり高さ」と「ピンコロの設置高さ」の差を測ります。

2.「1の差」から「組む材料(デッキ板材と根太、大引き)の寸法」を引き算します。それが束の長さです。

ここがポイント!

当然ながら、束石設置制度により束の長さは異なります。逆に言うと、束の長さで調整できます。

根太の施工

D

デッキ板を受ける部材が根太です。

現場合わせ(既存の建物に合わせる)の場合は、注意が必要です。

ここがポイント!

  • デッキの端部は半端な寸法にならないよう(材料が無駄にならないよう)、時には割付け調整をする。
  • 特に変形している場合は、端部のデッキ板が宙ぶらりんにならないように。

板張り

D
D

見える部分なので、特に気を使います。

ここがポイント!

  • 板には大抵反りがあり、その修正または隙間の間隔を揃えるため、寄せたり離したりしながらビス留めをしていく。そのため、隙間に合わせたパッキンや万力・バールなどの道具を使う。
  • 板を張る隙間が設計どおりの寸法か、板は平行に張られているか、要所要所で確認しながらデッキ板を張る。

狂っていても途中で気付けば修正は可能です。

  • ウッドデッキが長く、板を継ぐ場合は、その場所をデザイン的に意識する(千鳥配置にする)と仕上がりがスッキリ見える。
  • 板が硬い場合、又は端部は霧でした穴を空けると、板割れが少なくなる。

幕板の施工

D

無くても良い部材ですが、取付けると見栄えが良くなります。

地面とデッキ床の段差が大きい場合は、階段(ステップ)を付けます。

完成

D
D

やはりデッキがあるといいですね。
見た目だけでなく、バーベキューなどのレジャー、読書・喫茶などのくつろぎスペース、物干しに使うユーティリティスペースとしても活用できます。

ここがポイント!

  • 室内の板と張り方向を一定にすると、統一感がでて広がりを感じます。
  • 段差も無い方が歩行上は良いですが、雨の跳ね返りには注意が要。屋根があれば安心です。

塗装

屋外部分なので、雨風・紫外線の影響を受けます。汚れ防止の観点からも塗装は必要です。

塗料は、ホームセンターでも多様なものが販売されています。防虫・防腐効果があるものもあります。

ここがポイント!

  • 浸透性のものが塗りやすく、種類も豊富です。
  • 塗りにくい部分は、組立て前なら簡単で細部まで塗ることができます。ただし、その分塗装スペースと時間がかかるのと、組立て時の衣服の汚れは覚悟がいります。
  • 色については個人の好みですが、木の日焼けや汚れにより色はだんだん濃くなるので、希望よりワントーン薄くしても良いかもしれません。今後の塗り重ねによっても濃くなっていく傾向です。

メンテナンス

定期的なメンテナンスは、ウッドデッキをきれいに保つために、また耐久性を高めるために必要です。(清掃による汚れ落とし、再塗装)

ここがポイント!

  • 塗装頻度は状況によりますが、「汚れが目立ってきたな」と感じ出した頃、できれば早めに行うほうがベターです。
  • まずは汚れ落としをしっかり行います。汚れがひどい場合は、サンドペーパー(#180~#240程度)を使用します。
  • 塗料は作ったときに使ったものと同じ、または同質のものを使います。

楽しみながらウッドデッキを一緒に作りませんか?

ウッドデッキを作りたいが、ノウハウも道具もないしやめておこうかという方、ちょっとお待ち下さい。

楽しみながらウッドデッキを一緒に作りませんか?

ご自分のペースでこだわりながら作ることができます。

「施工方法や材料・道具を含めてアドバイス/お手伝いする」というサービスを行っています。

お子様との思い出作りにもご活用下さい。

施工について分からないこと、お手伝いについての質問など、お気軽にお問い合わせ下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました