室内温熱環境が及ぼす健康リスク
部屋が暑くて(寒くて)過ごしにくい…。そう感じている方は少なくないのではないでしょうか。
快適に日々の暮らしを送る上で、住まいの温熱環境はとても大きな意味を持っています。ひどい場合は深刻な健康被害につながる可能性もあります。
近年、異常気象による夏場の気温上昇・猛暑で室内でも熱中症にかかる方が増えています。
また、冬場は不十分な断熱材の施工のため室温差によるヒートショックも報告が後を絶ちません。
2011 年の1 年間で約17,000 人もの人々がヒートショックに関連した入浴中急死をしたと推計され、その死亡者数は交通事故による死亡者数(4611 人)をはるかに上回ります。
→ 冬場の住居内の温度管理と健康について
熱中症が起きやすい時期
次のような時に、熱中症は起こりやすくなります。
- 真夏の気温が高いとき。
- 梅雨の晴れ間、梅雨明けの急に暑くなったとき。
年々、猛暑・酷暑が増えています。十分ご注意下さい。
熱中症の予防法
- 我慢しすぎず、適切にエアコンを利用する。
- のどが渇く前に水分を取る。
あなたの家の温熱環境は?
あなたが暮らすその家に断熱材はきちんと入っているでしょうか?
天井裏・壁の中・床下に隠れてしまっているので、家を建てた時の図面を見ない限り確認することはできません。
また、一昔前は断熱に対する考え方は重要視されていなかったこと、施工方法も確立されていなかったことにより、施工してあっても十分な断熱効果は期待できないことがほとんどです。
断熱材が入っていないと上のような状況になります(外気温35.8℃、室内気温34.9℃)。
屋根・天井からの輻射熱の影響をもろに受けており、これでは熱中症の危険性も高まりますし、エアコンをかけても非常に効きは悪くなります。
また、冬は外と同じくらいの気温まで室温が下がるので、ヒートショックの恐れも出てきます。
温度は 「目に見えない」 ものであるため、状況が把握しづらく対応が遅れがちです。
そこで一度、住まいの温熱環境を測定し、数値で可視化してみてはいかがでしょうか。
居住環境の向上に加え、エアコン使用による電気代の削減、ひいては地球環境を守ることにもつながります!
室内温熱環境の測定
壁・窓・床周り
上の事例では、床部分は低温なのに窓部分の温度が上がっていることがはっきり見て取れます。
サーモグラフィカメラという特殊な測定機器で測定します。肉眼では決して状況は分かりません。
天井部分
木下地までどこに入っているか分かります。平屋の天井なので、屋根からの日射によって影響を受けています。
下地の間の部分の方が温度が高いことから、断熱材が入っていないと思われます。
ここが熱的な弱点です。環境を改善するなら、改修が必要な事例です。
体感温度がポイント
省エネの観点では夏は28℃を、冬は18℃を目安に温度設定するように言われています。
しかし、実際の体感温度=(室温+表面温度)÷ 2 です。
いくら室温が適温であっても、表面温度が高ければ何か暑く(低ければ寒く)感じ、快適に感じることはできません。
※ 表面温度とは天井・壁・床・窓の温度のこと。
体感温度は湿度にも影響されます。
湿度が高いと暑く(暖かく)感じ、低いと涼しく(寒く)感じます。
夏の湿度は50%~60%が、冬は40%~50%目安です。
診断の流れ・メリット
- 室内温熱環境を測定することで、建物の熱的な弱点が分かります。
- 状況に応じて対処方法をアドバイス、工事業者への取次ぎをします。
- 併せて、住まいの「ココが気になる」をチェック、メンテナンスします。
高齢者(がいるご家庭)の方へ
高齢者の体質
高齢者の方は、汗をかきにくい、暑さを感じにくい性質があります。
また、体温を下げるための体の反応が鈍くなっており、自覚がない中で熱中症になる場合が多いと言われています。加えて高齢者は暑さを我慢してしまう傾向もあります。
室内環境が我慢できるレベルなのか、改善が必要なのか、判断は感覚的なものではなく、客観的な数値を基にされることが必要です。
福祉住環境コーディネーターがご相談に乗ります。お気軽にお問い合わせ下さい。
温熱環境リフォーム
寒い暑いお部屋を快適な環境に変えるには、次のような方法があります。
- 窓を交換、又は付加する。(比較的簡単)
- 床の断熱材を入れ替える、又は付加する。(1階の場合、有効。床下のみ工事だが、侵入できるか?侵入しやすいか?)
- 天井の断熱材を入れ替える、又は付加する。(屋根直下階の場合、有効。天井裏のみ工事だが、侵入できるか?侵入しやすいか?)
- 壁の断熱材を入れ替える、又は付加する。(1・2階ともに有効。大掛かり)
お住まいの状況により、対応方法が異なってきます。
詳しくはご相談下さい。